梅雨の候の読みは?いつからいつまでになるのか?

梅雨の候の読みや
いつからいつまで使うかを解説

 

梅雨のシーズンになると

梅雨の候

という言葉を使いますが、

 

梅雨の候という言葉は
「つゆ」と「ばいう」のどちらの読みが正しいのでしょうか?

 

また、

梅雨の候という言葉は
いつからいつまで使えばいいのでしょうか?

 

 

梅雨の候は読み方はどのようになってるのか?

梅雨の候の読み方はというと、

「つゆのこう」でも「ばいうのこう」でも
どちらでも構わないです。

 

 「つゆ」にしても「ばいう」にしても

どちらも梅雨のシーズンを表す言葉なので
両方意味として通じる言葉になります。

 

私としては
「~の候」という言葉が付くとなると

「梅雨(ばいう)」

という言葉の方がしっくりくるのですが、

 

 「梅雨(つゆ)の候」の方がしっくりくるのなら
そちらを使えばいいと思います。

 

ちなみに、

何で「梅雨(つゆ)」という感じが
使われるようになったのかと言いますと、

 

つゆという言葉は

露=雨

からきているというのが分かりますが、

 

ちょうど日本では梅雨に入るシーズンといえば

梅の実が熟す時期

にあたります。

 

なので、
梅が熟す時期に訪れる雨の時期という事で

梅雨(つゆ・ばいう)

という言葉が使われるのだといわれてます。

 

(ちなみに実際のところは
語源の出所は不明という事ですが)

 

また、
梅雨という言葉が使われ始めた時期としては

江戸時代頃には使われていた

という事です。

 

 

スポンサードリンク

 

梅雨の候はいつからいつまで使う言葉なのか?

 梅雨の候という言葉は
いつからいつまで使う言葉かというと、

6月中旬~6月下旬頃

まで使う言葉だとされています。

 

 このくらいの時期になれば
どこも梅雨に入ってるシーズンですから

丁度いいかなと思えます。

 

ちなみに

梅雨に入りたての時期に使う言葉は
梅雨の候よりも

入梅の候(つゆいりのこう)

という言葉を使う方が好ましいです。

 

ちなみに

6月中旬~下旬と言っても
具体的な時期はどれくらいがいいかというと、

 

6月15日頃~6月末まで

に使うのがいいでしょう。

 

二十四節気にあてはめると

夏至(6月21日頃)~小暑(7月7日頃)

が近いといえますが、

 

流石に21日は中旬として使い始めるには
少々遅いかなという気もしますし、

 

7月というのも
ちょっと梅雨のシーズンとしては遅く、

既に夏のシーズンと言えるでしょう。

 

なので、

梅雨の候を挨拶として使うなら
6月15日から使うのがいいでしょう。

 

梅雨に関連した記事は他にはこちら↓

 

長雨の候は時期としていつからいつまで?

入梅の候の時期はいつから いつまで使える?

 

 

梅雨の候の読みといつからいつまでまとめ

梅雨の候の読みといつからいつまでは以上。

 

梅雨という言葉は「つゆ」でも「ばいう」でも
どちらも間違ってはいませんので、

好みに合わせて使うといいでしょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す