師走の候の読み方はこうでいつからいつまで?

師走の候の読み方はどうなっていて
いつからいつまで使うのか?

 

冬頃の手紙の挨拶として

師走の候

という言葉が使われますが、

 

師走の候は読み方はどうなっていて
いつからいつまで使うのでしょうか?

 

なので今回は

師走の候の読み方と
いつからいつまでなのか?

をまとめておきました。

 

 

師走の候の読み方はこのようになってる?

それで師走の候の読み方は
どのようになってるかと言いますと、

 

師走の候(しわすのこう)

という読み方になっています。

 

元々師走という言葉は
旧暦(陰暦)の12月に使われてた言葉なのですが、

 

新暦に改められた現在においても
12月の別名として師走(しわす)が使われています。

 

ちなみに、

師走という言葉には
どんな由来が存在しているのかというと、

 

昔はお坊さんの事を師と呼んでいて、

昔の日本では年末になるとお坊さんに家に来てもらい
仏壇にお経を唱えてもらう風習がありました。

 

だから年末の12月になると

お坊さん(師)が忙しくなって走り回る(馳せる)

という事から師走となったと言われてます。

 

そして他にも師走としては

 

1年が終わるという意味の

「年が果てる」→としはつ→しはす→しわす

と変化していったという説や、

 

1年の最後に為し果てるという意味の

「為果つ(しはつ)」→しわす

と変化していったという説、

 

更には万葉集において

12月を別名「十有二月(しはす)」

と呼んでいたという記述がある、

 

12月は仕事納めの月であり
きっちりと仕事を終えるという意味の

仕極つ(しはつ)

からきているという説がある等、

 

1年の終わりを表す言葉が変化して
師走となったという説もあります。

 

だから、
1年の終わりとなる12月の挨拶として

 師走の候

という言葉が使われるのは
なかなか合ってるように思います。

 

 

スポンサードリンク

 

師走の候はいつからいつまで使う挨拶か?

師走の候は
いつからいつまで使う挨拶かといえば

 

師走という言葉自体が
陰暦の12月を表す言葉ですので、

 

師走の候という挨拶を使うのも

12月1日~12月31日まで

とするのが基本です。

 

しかし、
年末になってくると

 

・歳末

・歳晩

 

といった感じの
年末の言葉が目立ってきますので、

 

師走の候という挨拶を使うのは
ふさわしいとは言えない状況になります。

 

だから師走の候という挨拶は

12月上旬~12月中旬頃

まで使うという意見も存在しています。

 

 

師走の候の読み方まとめ

師走の候の読み方は

師走の候(しわすのこう)

となっています。

 

12月いっぱいまで
使用できる言葉でありますが、

年末ムードになると
使うのはふさわしくないという意見もあるので、

 

12月上旬~12月中旬頃まで

を目安として用いていきましょう。

 

 

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す