寒風の候の時期はいつになっている?
寒風の候の時期はいつ頃なのか?
寒い季節のあいさつの1つとして
寒風の候
という挨拶が存在しますが、
寒風の候の時期は
いつ頃となっているのでしょうか?
寒風の候の読み方はどうなってる?
寒風の候の読み方は
寒風の候(かんぷうのこう)
という読み方となっています。
寒風(さむかぜ)という風にも
読むことができる漢字になっていますが、
漢語調の挨拶の1つとなりますので
寒風の候(かんぷうのこう)
と音読みで読むようにしましょう。
寒風の候の意味はこうなっている?
寒風の候の意味は
どうなっているのかといえば
「寒風」の意味が
冬の冷たい風
冬の寒い風
といった意味が存在していますので、
寒風の候という挨拶は
冬の寒い風が身にしみる季節になりました
という意味になっているのです。
スポンサードリンク
寒風の候の時期はいつからいつまで
それで寒風の候を使う時期は
いつからいつまでとなってるのかといえば
明確に決まってはいません。
先ほども解説をしましたように
「寒風」という言葉自体が
冬の寒い風
を意味する言葉となっていますし、
寒風の候という言葉自体が
冬の寒い風が身にしみる季節になりました
という意味を持っています。
冷たい風が吹く季節というのも
何も冬の間だけでなく
秋の寒くなってきた季節も該当します。
そんな中で
寒風の候
という言葉を用いる場合は
1月中
に使うのがよろしいとされます。
もっと具体的にいえば
旧暦で用いられていた二十四気では
1月5日頃からは
小寒(しょうかん)
と呼ばれる暦の上で寒さが
最も厳しくなる時期の前半に入りますので
冬の寒い風が吹く時期として
「寒風の候」を使い始めるのにちょうどいいでしょう。
そして、
「寒風の候」は時期としていつまで
用いるといいのかといえば
2月4日頃は
立春
と呼ばれる時期になり、
冬の寒さがピークに達して
そこから春の気配が立ち始めることから
春の始まりの日とされてますので、
立春の前日まで
が「寒風の候」を使う時期になります。
寒風の候を用いた挨拶
寒風の候を用いた挨拶には
どのようなものがあるかといえば
例として以下のようになります。
拝啓 寒風の候 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます
拝啓 寒風の候 益々ご清祥のことと拝察いたしております
拝啓 寒風の候 皆様その後お変わりなくお過ごしのことと存じます
寒風の候の時期まとめ
寒風の候を使う時期としては
1月5日頃~2月3日頃
を目安とするのがオススメです。
ちょうどこの時期くらいが
寒さが極まってきますので
寒い風を挨拶に用いるのにピッタリな時期といえるでしょうから。