弥生の候の時期は 意味はどうなってる?

弥生の候の時期はいつからいつまで?

 

季節の挨拶として

弥生の候

という挨拶がありますけども、

 

弥生の候の時期は
いつからいつまでとなってるのでしょうか?

 

 

弥生の候の時期はいつからいつまで?

弥生の候の時期は
いつからいつまでなのかについては

3月初め~3月末まで

となっています。

 

弥生とは

旧暦3月

という意味が存在しておりまして、

 

旧暦3月は新暦で言えば

3月下旬から5月上旬頃

 

もしくは

4月上旬から5月上旬頃

となっています。

 

 ただ、

現在では弥生は新暦3月の別名となりますので
3月に挨拶として使うのがよろしいでしょう。

 

 

弥生の候の読み方はどうなっている?

弥生の候の読み方は

弥生の候(やよいのこう)

となっています。

 

「弥生」という言葉は

弥生時代などでも用いられてるように
「弥生(やよい)」と読むことができます。

 

そして

「候」の部分は「候(そうろう)」と
間違って読みそうになりますが、

 

「候(こう)」と読むのが正しいので
間違えないように注意をしましょう。

 

ちなみに
弥生という言葉は

 いやおい

という言葉が変化したものとなってます。

 

スポンサードリンク

 

弥生の候の意味はどうなっている?

そして、

弥生の候の意味は
どのようになっているのかと言えば

 

草木がますます生い茂る季節になりましたね

という意味になっています。

 

弥生には3月の別名の他にも

草木がますます生い茂ること

という意味が存在しています。

 

そして「候」の部分には

季節や時節

といった意味になっています。

 

なので、
弥生の候が使われるときは

草木がますます生い茂る季節になりましたね

という意味が込められているのです。

 

ただ、

草木がますます生い茂る季節

というのを見ると、

 

元々弥生という言葉は
現在で言う4月頃に使われてた言葉なんだな

なんて風に思いますね。

 

 

弥生の候の使い方は?

そして、

弥生の候の使い方は
例としてはこのような感じになります。

 

弥生の候、皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。

弥生の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

弥生の候、貴杜ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます。

弥生の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

 

3月に入ったという意味での挨拶として
手紙に用いられています。

 

 

弥生の候の時期はいつからいつまでまとめ

弥生の候の時期はいつからいつまでかは

3月初め~3月末まで

となっています。

 

弥生自体が3月の別名として
使用されている言葉だから

当然と言えば当然になりますが。

 

なので、

3月頃に3月の別名である
弥生を手紙の挨拶として

 

弥生の候

用いてみましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す