晩冬の候の時期はいつからいつまでになるの?

晩冬の候は時期的に
いつからいつまで使える言葉なのか?

 

冬の時期に手紙に書く挨拶として

晩冬の候(ばんとうのこう)

という言葉を使いますが、

 

この晩冬の候という言葉は
時期的にいつからいつまで使える言葉なのでしょうか?

 

なので今回は

晩冬の候はいつからいつまでの時期に
使うことができる言葉なのか?

についてまとめておきました。

 

 

晩冬の候は時期的にいつからいつまで使える?

晩冬の候は
時期的にいつからいつまで使えるか?

というと、

 

基本的には

1月6日頃~2月3日頃

までが晩冬の候だといわれています。

 

なぜこの期間が
晩冬の候の時期になるのかというと、

 

まず1月6日頃からは

小寒(しょうかん)

という時期に入ります。

 

小寒は

冬の寒さが厳しくなる時期の前半

となっていて

 

 「小寒」のことを

「寒の入り」

とも呼んでいるため、

 

冬の寒さが厳しくなってくる時期の
始まりということでもあり、

同時に冬の終盤が始まる
ということでもあるわけですね。

 

ちなみに小寒については
下記の記事にて解説をしています↓

小寒の意味は?いつからいつまでになるの?

 

 

そして、
2月3日頃はというと

立春が始まる前日

となるのです。

 

立春というのは
冬の寒さが頂点に達する日であり、

寒さが頂点に達するからこそ
それを過ぎれば春に向かって暖かくなっていく

という風に言われています。

 

(詳しいことは下記の記事で解説してます↓
立春の候っていつからいつまで?なぜ春って付くの?)

 

さらに立春は

「寒の明け」

とも呼ばれる時期であり、
冬の寒さがあける時期になるのです。

 

なので、
冬が終わりを告げて春になるという意味でも

立春が始まる前日までが
昔の暦では冬とされていますので、

 

1月6日頃~2月3日頃

までが晩冬の候だとされてるのです。

 

スポンサードリンク

 

晩冬の候はこの時期にも呼ばれている?

晩冬の候という言葉は

2月~3月頃まで使う

という意見も存在しています。

 

これについては現在では
冬というと12月、1月、2月のことであり、

 

冬の終わり頃というと

2月

という印象が強いからでしょう。

 

なので、
2月が終わるまでの間は

晩冬の候という言葉を使っても
あながち間違った使い方といえなくないですが、

 

基本的には

立春を過ぎたら旧暦での暦は春になる

ということですので、

 

余寒、春寒、向春

といった言葉を使うのがよろしいでしょう。

 

 

晩冬の候はいつからいつまで使うのかまとめ

晩冬の候は
いつからいつまで使える言葉なのか?

というと

 

基本的には

1月6日頃~2月3日頃

までが晩冬の候が使える時期とされます。

 

まぁ
2月中に晩冬の候を使う人もいますが

 

どうしても違和感がある場合は

余寒、春寒、向春

といった言葉を使いましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す