深緑の候はいつ使う挨拶なのか?

深緑の候はいつ使う挨拶なの?

 

季節のあいさつの一つとして

深緑の候

という挨拶が存在していますけど、

 

深緑の候はいつ使う挨拶なのでしょうか?

 

 

深緑の候の読み方はどのようになってる?

深緑の候という挨拶の読み方は
どのようになっているのかと言いますと

深緑の候(しんりょくのこう)

という風に読みます。

 

「深緑」という言葉は「深緑(ふかみどり)」と読めますし
「候」という漢字にしても「候(そうろう)」と読めますので、

 

深緑の候(ふかみどりのこう)

深緑の候(しんりょくのそうろう)

 

という風に間違わないようにしましょう。

 

 

深緑の候の意味はどのようになってるのか?

それで深緑の候という言葉の意味は
どのようになっているのかと言えば

 

木々の葉の緑色が春から夏にかけて
濃くなっていく季節になりました

という意味が存在しています。

 

 「深緑」という言葉には

濃い緑色

という意味が存在していますし、

 

「候」という言葉には

季節や時節、時期

といった意味が含まれております。

 

なので、

木々の葉の緑色が春から夏にかけて
濃くなっていく季節になったということで

 

深緑の候

という意味の挨拶になるわけです。

 

ちなみに似たような読み方の挨拶として

新緑の候(しんりょくのこう)

という挨拶も存在していますが、

 

意味については

若葉のつややかな緑色の季節になった

となっているので異なっております。

 

詳しくはこちらを参照ください↓

新緑の候はいつからいつまで使えるのか?

 

 

スポンサードリンク

 

深緑の候はいつ使う挨拶なのか?

それで深緑の候はいつ使われる挨拶なのかと言うと、

6月頃

に使う挨拶となっています。

 

葉っぱの色を意味する挨拶ということで
5月頃に使われるようなイメージですが、

 

5月の葉っぱはまだ若々しさの残る若葉であり

深緑は濃い緑色ということで
葉っぱの色が深まっている意味になっています。

 

なので、

葉っぱの色が深まる時期となる
6月頃に使われる挨拶となっているのです。

 

ちなみに6月のいつ頃に
深緑の候という挨拶を使えばいいかは

6月1日~6月末まで

の時期をとりあえず目安としておきましょう。

 

ちなみに、

同じ時期に用いる挨拶としては
このようなものも存在しています↓

青葉の候はいつ?いつまで使えばいい?

 

 

深緑の候を用いた挨拶にはどんなものがある?

深緑の候を用いた挨拶としては
例として以下のような形となっています。

 

拝啓 深緑の候、貴社におかれましてはいよいよご発展のこととお慶び申し上げます。

謹啓 深緑の候、皆様にはなお一層のご活躍のことと拝察いたしております。

 

 

深緑の候はいつ使うのまとめ

深緑の候については以上となっています。

 

深緑の候という挨拶は

6月頃

に用いられる挨拶となりますので
この時期を目安として使うようにしてみましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す