暑中の候の時期はいつからいつまで?

暑中の候の時期はいつからいつまで?

 

季節の挨拶として

暑中の候

がありますけど、

 

暑中の候の時期は
いつからいつまでとなるのでしょうか?

 

 

暑中の候の時期はいつからいつまで?

 暑中の候の時期は目安としては

 

7月7日頃(小暑)から8月6日頃(立秋の前日)

7月20日頃から8月6日頃(立秋の前日)

 

となります。

 

 小暑は

梅雨明けが近付いて、暑さが本格的になる頃

という意味が存在していますので、

 

暑さを感じるようになったということで
暑中の候を挨拶として使う目安となります。

 

ただ、

7月7日頃は地域や年によっては
まだ梅雨が明けてない時期になるので、

 

地域やその年によっては

暑中の候を挨拶として使うのに
相応しくない場合もあります。

 

また暑中の時期は
立秋(8月7日頃)の直前の約18日間である

夏の土用の時期

にもなります。

 

なので、
本州で例年の梅雨明けの時期となる

7月20日前後

から暑中の候を挨拶として
使用するのもオススメです。

 

 そして8月7日頃からは

立秋(りっしゅう)

と呼ばれる時期になりまして、

 

旧暦では立秋から
秋の始まるとされていて、

 

立秋以降からは

暑中見舞いではなく
残暑見舞いを出すようになります。

 

なので、
暑中の候を使える時期は

立秋の前日の8月6日頃まで

となります。

 

 

暑中の候の読み方は?

 暑中の候の読み方は

暑中の候(しょちゅうのこう)

となります。

 

暑中の候の「暑中」は
暑中見舞いなどで使われるので

そのまま「暑中(しょちゅう)」と読めます。

 

そして、
「候」の部分は「候(そうろう)」と読めますが

 候(こう)

と読むのが正しいので間違えないようにしましょう。

 

 

スポンサードリンク

 

 暑中の候の意味は?

暑中の候の意味は

 

1年で最も暑さが厳しい季節になりましたね

夏の暑さの厳しい時期になりましたね

 

となります。

 

暑中という言葉自体に

夏の暑い間

という意味が存在していますので、
そのまま夏の暑さが厳しいという意味になります。

 

そして「候」は

季節や時期、時節、時候

といった意味の言葉ですので、

 

夏の暑さが厳しい季節になったという
挨拶になるのです。

 

 

暑中の候の例文は?

暑中の候を挨拶として使用した文章は
例としてはこのようになります。

 

拝啓 暑中の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

拝啓 暑中の候、皆様にはなお一層のご活躍のことと拝察いたしております。

拝啓 暑中の候、暑い日が長く続いておりますがお元気にお過ごしでしょうか。

拝啓 暑中の候、うだるような暑さが続いておりますがお変わりございませんか。

 

 

暑中の候の時期まとめ

暑中の候の時期は目安としては

 

7月7日頃(小暑)から8月6日頃(立秋の前日)

7月20日頃から8月6日頃(立秋の前日)

 

となります。

 

なので

梅雨が明けたかどうかとかも考えたうえで
暑中の候を挨拶として使用しましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す