万葉の候の時期はいつなの?

万葉の候は時期としていつ使うのか?

 

季節のあいさつの1つに

万葉の候(まんようのこう)

という言葉が存在します。

 

そんな万葉の候の時期は
いつとなっているのでしょうか?

 

 

万葉の候の時期はいつなのか?

それで万葉の候を使う時期は
大体いつ頃なのかといいますと、

 

基本的に万葉の候は

5月の挨拶

として使われている言葉です。

 

「万葉」には

多くの木の葉,あらゆる草木の葉

といった意味が存在していて

 

草木の葉が多く
茂っているときに使う言葉となります。

 

そして、

基本的に多くの草木が
生い茂る時期はいつなのかと言えば

 

5月頃

となるのです。

 

実際に5月頃になれば他に

 

・新緑の候

・薫風の候

 

といった感じの

夏が始まって若葉が芽吹いてきたり
若葉の香りを漂わせる時期になった

といった意味の言葉が使われます。

 

(ちなみにそれぞれの意味については
下記の記事を参照ください↓

新緑の候はいつからいつまで使えるのか?

薫風の候の意味とは 時期としていつからいつまで?)

 

そして、
昔使われてた暦の旧暦だと夏は

 立夏

と呼ばれる時期から始まるとされていて、

 

立夏の時期は現在で言うところの

5月5日もしくは5月6日頃

となっています。

 

(立夏についてはこちらを参照↓

立夏の候っていつからいつまで使えばいいの?)

 

 なので万葉の候という挨拶を使う時期は

5月頃

という事になるのです。

 

多くの草木が生える時期という事で
5月はまさにぴったりという事なのですね。

 

スポンサードリンク

 

万葉の候の時期はいつからいつまでなのか?

万葉の候を使う時期は
いつからいつまでがいいのでしょうか?

 

まず、

万葉の候を使う時期は
いつ頃からがいいのかと言えば、

 

万葉という言葉は上記の通り

5月頃に使う言葉

となっていますので、

 

万葉の候を使う時期は

5月1日頃

からがいいでしょう。

 

ただ、
万葉と同じく5月の言葉とされる新緑は

晩春や初夏の頃の
若葉のつややかな緑色

という意味も存在しています。

 

そして晩春の時期は大体

4月下旬~5月上旬

となっていますので、

 

 5月に手紙が届くと見越して
4月下旬頃から使うのもいいでしょう。

 

そして、

万葉の候の時期は
いつまでなのかという点にしても、

 

5月末まで

を目安として使うといいでしょう。

 

なぜなら、

6月に入れば
梅雨のシーズンとなりますので、

 

たくさんの木の葉という意味の
万葉という言葉を使う時期として

ちょっとずれているかなと思います。

 

 

万葉の候の時期まとめ

万葉の候の時期については以上。

 

基本的に万葉とは
5月に使われる言葉ですので、

 

5月の初めから5月末を目安として

万葉の候という言葉を
手紙の挨拶として使いましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す