大盤振る舞いの由来は実はここから来ていた?
大盤振る舞いの由来は
こんな語源から来ていたのだった?
パーティーなどで
ご馳走がふるまわれたときに
大盤振る舞い(おおばんぶるまい)
という言葉が使われますね。
大盤振る舞いという言葉には
・周囲の人々に気前よく
金品や食事などをふるまうこと
・出し惜しみをしないこと
といった意味が存在しています。
そんな大盤振る舞いには
一体どのような由来が存在してるのでしょう?
なので今回は
大盤振る舞いの由来
についてまとめてみました。
大盤振る舞いの由来はここから来ていた
まず、
大盤振る舞いという言葉の
大盤(おおばん)
の部分はもともと
椀飯(おうばん)
という言葉が由来になっています。
椀飯とは
椀に盛ったご飯を意味する言葉で
平安時代や鎌倉時代に
儀式を行った後に将軍や公卿といった偉い人に
ささげられるご馳走の事も意味しています。
なので椀飯は、
元々は平安時代から鎌倉、室町時代に
偉い人にご馳走をふるまう儀式であり
この様子を
椀飯振る舞い(おうばんぶるまい)
と呼んでいたのですが、
江戸時代になると
庶民の間でも広まるようになって
親類縁者や近隣の近隣の人等
多くの人を招いて宴を行うことも同様に
椀飯振る舞い
と呼ばれるようになりました。
大盤振る舞いは
ご馳走を気前よく振る舞う様子が由来となりますが、
正月という特別な日だからこそ
多くの人を家に呼んで
ご馳走をふるまっているのかと感じますね。
スポンサードリンク
大盤振る舞いという言葉に変化した由来とは?
そんな感じで
椀飯振る舞い
と最初は使われていましたが、
それがいつしか
大盤振る舞い
という言葉へと変化していきました。
これについては
椀飯と大盤が聞き間違えられて混同され、
そのまま大盤振る舞いへと変化していった
というのが由来になってます。
ちなみに
大盤という言葉には
食べ物や水を入れるための大きな器
という意味があります。
ですので、
大きな器に盛られている豪華な食事
という豪快な意味合いもあるのか
そのまま大盤振る舞いとして定着しました。
そして、
大盤振る舞いと言葉が変化したためか
近年では食事をふるまうだけでなく
・金品などをふるまう
・出し惜しみをしない様子
と言った言葉にも使われるようになってます。
大盤振る舞いの由来まとめ
大盤振る舞いの由来については以上です。
大盤振る舞いという言葉も
時代とともに変化していってる言葉ですね。
なんとなく時代とともに
言葉も変化していってると考えると
何とも面白いものだと思います。