炎暑の候はどんな意味でいつからいつまでになる?

炎暑の候とはどんな意味で
いつからいつまで使うのか?

 

暑い時期になってくると

炎暑の候(えんしょのこう)

という言葉が使われるようになります。

 

そして、

炎暑の候とは
どのような意味をもった言葉で

 

いつからいつまで
使用することが出来るのでしょうか?

 

 

 

炎暑の候はこんな意味がある言葉だった?

炎暑の候には
どんな意味があるのかと言いますと、

 

真夏の焼けつくような厳しい暑さ

という意味が存在しています。

 

炎暑という言葉を見ていると
想像がつくような意味になりますね。

 

真夏の暑い時期の事を
炎天下とも呼んでいますし、

 

炎天下の暑さとか
炎のように暑い時期が続くという事で

 

焼けるような暑さという意味で

炎暑の候

という言葉を使うのだろうと思います。

 

スポンサードリンク

 

炎暑の候はいつから使う言葉なのか?

そして、

炎暑の候という言葉は
いつから使ったらいいのか言いますと、

 

明確にはこの日からと
決まっているわけではないのですが、

大体の目安としては

 

7月23日頃

から炎暑の候を使い始めます。

 

何故かというと、
7月23日頃からは旧暦だと

大暑

と呼ばれる時期になるとされており、

 

大暑の意味としては

暑さが最も厳しくなる時期

というものがあります。

 

(対処について詳しくは
下記の記事を参照してください↓

大暑とはいつ頃のことを言う?その意味は?)

 

なので、
炎暑の候という言葉の意味として

真夏の焼けつくような厳しい暑さ

という意味が存在してますので、

 

暑さが最も厳しい時期である

大暑

の時期から
炎暑という言葉を使い始めるわけです。

 

 

炎暑の候はいつまで使う言葉なのか?

それで

炎暑の候という言葉は
いつまで使えるのかと言いますと、

 

8月6日頃

まで使うのがいいでしょう。

 

何故かというと、
その翌日である8月7日頃からは

 

立秋(りっしゅう)

と呼ばれる時期に入り、

 

暑さのピークを迎えて
秋に向かっていくという意味になります。

 

(立秋について詳しくはこちら↓
立秋の挨拶はいつまで?いつから残暑になる?)

 

 なので、

真夏の焼けつくような厳しい暑さ

という意味を持つ炎暑の候はつまり

 

夏の暑さのピークを表す言葉
となっているわけなので、

 

暑さのピークを迎えたときの
立秋まで使う言葉となってるわけです。

 

 

炎暑の候とはどんな意味でいつからいつまでまとめ

炎暑の候については以上。

 

上記のとおり炎暑の候とは

真夏の厳しい暑さを表す言葉
となっていますので、

 

同じように
夏の暑さを表す言葉である

大暑

の時期から使い始めるのがいいでしょう。

 

そして使うのは
秋が始まるとされている

立秋の時期までにしておきましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す