薄暑の候の意味や読み方 時期は?

薄暑の候の意味は?

 

季節の挨拶として

薄暑の候

という言葉が存在しますが、

 

薄暑の候の意味や読み方は
どのようになっているのでしょうか?

 

 

 薄暑の候の意味は?

薄暑の候の意味は

 

初夏の頃のわずかに暑さを感じられる季節になりました

やや汗ばむような暑さを感じられるようになりました

 

となっています。

 

薄暑の候の「薄暑」には

 

初夏の頃のわずかに感じられる暑さ

初夏のやや汗ばむような暑さ

 

といった意味が存在しています。

 

要するに

薄っすらと暑さを感じられるから
上記のような意味になっていますし、

「薄暑」という感じになってるのです。

 

そして
薄暑の候の「の候」には

季節や時節、時期

といった意味が存在しています。

 

なので薄暑の候は

わずかに暑さを感じられたり
やや汗ばむような季節になったことを意味する

季節の挨拶になるのです。

 

 

薄暑の候の読み方は?

薄暑の候の読み方は

 薄暑の候(はくしょのこう)

となっています。

 

薄暑の候の「薄暑」の部分は

音読みにするだけでいいので
そんなに難しくはないと思います。

 

 そして「候」の部分は

「候(そうろう)」ではなく
「候(こう)」と読むのが正しいです。

 

 

スポンサードリンク

 

薄暑の候の時期は?

薄暑の時期は
いつからいつまでかと言えば

 

5月5日頃~6月5日頃

となっています。

 

薄暑の候には

初夏の頃のわずかに暑さが感じられる季節

という意味があります。

 

そして初夏の時期は現在では

5月5日頃の立夏

から始まるとされています。

 

立夏は旧暦における
夏の始まりの日となりますので、

夏の初めを意味する初夏の
始まりの日とも言えます。

 

そして6月6日頃は

芒種(ぼうしゅ)

と呼ばれる時期になりまして、

 

西日本では梅雨入り頃になるので
大体この時期から梅雨入りとなります。

 

なので基本的には
立夏から芒種の前日となる

 5月5日頃~6月5日頃まで

となっているのです。

 

 確かに5月頃は
薄っすらと暑さを感じるようになるので

丁度いいと思いますが、

 

6月頃もうっすらと
暑さを感じられる季節になるので

薄暑という言葉自体を使用しても
特に問題ないと言えるでしょう。

 

 

薄暑の候の例文は?

薄暑の候の例文としては
例としてはこのようになります。

 

拝呈 薄暑の候、貴社ますますご清栄のことと心からお喜び申し上げます。

拝呈 薄暑の候、〇〇様にはいよいよご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。

拝呈 薄暑の候、貴社におかれましては、益々ご隆昌のこととお慶び申し上げます。

拝啓 薄暑の候、お変わりなくご活躍とのこと、お喜び申し上げます。

 

 

薄暑の候の意味まとめ

薄暑の候の意味については以上です。

 

なので薄暑の候の時期である

5月5日頃~6月5日頃まで

に挨拶として使用するようにしましょう。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク





関連記事はこちら

コメントを残す